top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon

プロフィール

登録日: 2025年1月5日

記事 (28)

2025年10月13日2
第4日:「できる」「できない」を手放す ― 自分の価値を“成果”で測らない生き方
なぜこのテーマが必要なのか? 私たちは子どもの頃から、 「できた」「できなかった」で評価されてきました。 その延長で、大人になっても 「できない=ダメ」と思い込んでしまう人が多いものです。 しかし、「できる・できない」は単なる得意・不得意の違いであり、 その人の価値とは無関係です。 この思い込みを外すことができると、 他人との比較や自己否定から解放され、 本来の自分の力を穏やかに発揮できるようになります。 この章の目的 “できない自分”を責める習慣をやめる。 得意・不得意の違いを自然な個性として受け入れる。 「他人と比べる」よりも「自分の強みを活かす」視点を育てる。 この章でのワークは何を目指しているのか? 第4日目のワークは、 自分の「できない」に隠れている思い込みを見つけ出し、「できる」方向に意識をシフトする ことを目的としています。 多くの人は、できないことにエネルギーを使いすぎてしまいます。 このワークでは、 自分が得意なこと・自然にできることに光を当てることで、 次のような効果が期待できます。 自分を責める思考から、自然に距離を取れる。...

0
0
2025年10月5日2
第3日:好き、を選んでいい ― 自分の感覚を信じ直す
なぜこのテーマが必要なのか? 日常の選択を 「正しいかどうか」 「周りにどう思われるか」 で決めてしまう人は多いものです。 しかし、それでは本当の自分らしさを見失い、 いつの間にか「生きている実感」が薄れてしまいます。 本当に大切なのは、 自分の「好き」を大切にすること 。 その感覚が、自分らしい人生を築く道しるべになるのです。 この章の目的 小さな「好き」を日常の中で選び取れるようになる。 他人の目よりも、自分の感覚に正直になる習慣をつくる。 「好き」を選ぶ勇気が、人生の方向性を自然に整えてくれる。 この章でのワークは何を目指しているのか? 第3日目のワークは、 「自分が心地よいと感じる瞬間に気づき、それを積極的に選び取る」  ことを目的としています。 これを続けることで、次のような効果が期待できます。 周囲に合わせすぎず、自分の欲求を大切にできるようになる。 「好き」を選ぶ小さな積み重ねが、自己信頼感を高めていく。 人生の方向性が、自然に“自分らしい流れ”へと変わっていく。 つまり、この章は 「他人の基準から、自分の基準へと舵を戻す練習」  なのです。 まとめ...

1
0
2025年9月24日2
第2日:完璧じゃなくて、大丈夫 ― 自分を責めない練習
なぜこのテーマが必要なのか? 「もっとちゃんとしなきゃ」「こんな自分ではダメだ」と、 つい完璧を求めてしまう。 これは多くの人が抱える思い込みです。 けれど、その厳しさが心をすり減らし、前に進む力を奪ってしまいます。 完璧を目指すことが本当の成長ではありません。...

1
0
bottom of page